ハルネとユイナの「はじめの一歩」作戦会議

最近ゲームを始めたいって相談を受けるんだけど、最初の一本でつまずくとゲーム熱が一気に冷めちゃうんだよね~

まずは基礎知識と“安心して楽しい”タイトルをセットで渡すのが大事。この記事で道標を作っちゃおう!
1. 初心者ゲーマーが押さえるべき基礎知識5選
1-1. ゲームジャンルの全体像を把握する
アクション、RPG、シミュレーション、パズルなど大枠を知ることで、自分の好みと成長曲線を掴みやすくなる。たとえば反射神経より思考を重視したいならストラテジーやシムが合う、といった選択指針が立つ。
1-2. ハード選びは「生活導線」で決める
据置機は大画面と没入感、携帯機・スマホは手軽さ、PCは拡張性が強み。自宅滞在時間、外出頻度、所有デバイスを整理し「一番触る場面が多いハード」から始めると継続率が高い。
1-3. コントローラー設定=身体に合う“靴”を選ぶ感覚
スティック感度、ボタン配置、マウス DPI はデフォルトが正解とは限らない。早期に自分の手の大きさや反射速度に合わせると学習コストが激減する。
1-4. 基本用語とUIの読み方を覚える
HP・MP・DPS・クエストなど頻出ワードを10語だけ先に覚えると、チュートリアル読解速度が倍以上に伸びる。
1-5. オンラインマナーとセーフティ設定
ボイスチャットのミュート切替、フレンド申請の承認範囲、課金上限のウォレット設定――“事故を起こさない仕組み”を先に作っておけば安心して遊び続けられる。
2. 初心者が「最初の一本」を選ぶときの5チェックリスト
チェック項目 | 理由 | 確認ポイント |
---|---|---|
操作シンプル | 複雑さは継続障壁 | ボタン数6以下・長押し同時押し少なめ |
チュートリアル充実 | 自走学習が可能 | ステップ式/やり直し可/動画併用 |
難易度調整機能 | 急坂で心が折れない | イージー/アシスト/オートセーブ |
リプレイ性 | 同じ舞台で成長を実感 | サブクエスト・マルチ・周回要素 |
価格&入手性 | 手軽さ=心理ハードル低 | 現行ストア販売 or 無料DL可 |
3. 最初に選ぶべきタイトル10選
No. | タイトル & ハード | ジャンル | ここが安心ポイント | Amazon or ゲームリンク |
---|---|---|---|---|
1 | スーパーマリオオデッセイ(Switch) | 3Dアクション | オフライン協力で家族と助け合い可/落下ペナルティが少なくリトライ楽 | https://amzn.to/4onZH1y |
2 | ASTRO’s PLAYROOM(PS5) | 3Dアクション | 本体同梱・無料/DualSense機能で“触って覚える” | https://www.playstation.com/ja-jp/games/astros-playroom/ |
3 | 牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(Switch) | スローライフRPG | 時間制限が緩く作物も動物も自分のペースで育成/季節イベントが豊富で“毎日少しずつ”遊びやすい | https://amzn.to/45i18pg |
4 | Minecraft(マルチプラットフォーム) | サンドボックス | クリエイティブモードで敵無しスタート/学習教材にもなる | https://amzn.to/4l8LimY |
5 | あつまれ どうぶつの森 (Switch) | コミュニケーション | 時間制限ゼロ/他人との競争要素なし | https://amzn.to/41r0TXQ |
6 | Pokémon スカーレット/バイオレット(Switch) | RPG | ターン制で焦らず思考/全国的知名度で情報豊富 |
スカーレット:https://amzn.to/4mpppR9 バイオレット:https://amzn.to/4lYEDwT |
7 | Overcooked! 2(Switch・PS・PC) | 協力アクション | 失敗しても大笑いできる難易度設計/短時間1ステージ構成 | https://amzn.to/45xrtB8 |
8 |
ラチェット&クランク パラレル・トラブル (PS5) |
シューティングACT | オートエイム&難易度変更でTPS初挑戦をサポート | https://amzn.to/45iQ3Ez |
9 | Fall Guys: Ultimate Knockout(基本無料 多機種) | バトルロイヤル | 敗退しても30秒で再マッチ/運要素多めで勝てなくても楽しい | https://www.fallguys.com/ja |
10 | Fortnite(基本無料 多機種) | TPS/Battle Royale | 建築OFFモードで初心者の壁を排除/イベント豊富で飽きにくい | https://www.fortnite.com/?lang=ja |
4. 10タイトルをどう消化する?おすすめ習得ルート
-
マリオオデッセイ→操作スティック慣れ
-
ASTRO’s PLAYROOM→振動・モーション習得
-
Stardew / どう森→メニュー操作&日本語UI理解
-
Overcooked→協力プレイとボイスチャット練習
-
Ratchet / Fortnite → カメラ360°操作とエイム学習
-
Minecraft→クラフトとサンドボックス創造思考
-
Pokémon→RPG基礎と属性バランス感覚
-
Fall Guys→オンライン対戦の流れを体感
この順で遊ぶと「操作→UI→マルチ→対戦」と負荷を段階的に上げられる。
5. 次のステップアップ:ジャンル拡張とコミュニティ参加
-
RPG好きならゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムで探索とアクションを強化
-
対戦熱高まるならAPEX LEGENDSなどスピード感あるFPSへ
-
創作欲が湧いたらRPGツクールやDreamsでゲーム制作側に挑戦
オンラインフォーラムやDiscordで“初心者専用ルーム”を活用すると切磋琢磨しやすい。
まとめ:ハルネとユイナのエール

ゲームの入口はハードでもジャンルでもなく“楽しむ自分自身”。今回の10本はどれも挫折しにくい設計だから、安心して踏み込んでほしいな。

基礎知識をかじっておけば次のステップも怖くないし、たくさんの仲間と繋がれるよ。まずは一歩目を踏み出して、一緒に広いゲームの世界を冒険しよう!
おすすめ記事
ゲーム用語が丸わかり!初心者でも迷わない基本ワード50と覚え方のコツ【2025年版】
コメント