今から始めても大丈夫!ゲームの魅力と概要
ユイナ「最近『ザ・ファーストディセンダント』が気になってるんだけど、今から始めても追いつけるかな?」
ハルネ「もちろん!今からでも全然間に合うよ!」
『THE FIRST DESCENDANT(ザ・ファーストディセンダント)』(以下TFD) は、基本プレイ無料のオンラインTPS+アクションRPGです。人類が侵略者に追い詰められた大陸「イングリス」を舞台に、プレイヤーは“継承者”と呼ばれる超常能力者となって人類の存亡を賭けた戦いに挑みます。最大4人での協力プレイに対応しており、仲間と力を合わせて強大なボスを倒す爽快感が魅力のタイトルです。
ハルネ「グラフィックもすごいんだよ。Unreal Engine 5で描かれる壮大なフィールドは本当に綺麗!」
ユイナ「SFとファンタジーが合わさった独特の世界観って聞いたよ!」
その言葉通り、TFDの世界は現実とSFファンタジーが融合した独自の雰囲気に満ちています。高精細なビジュアルで描かれるキャラクターや風景、巨大ボスとの戦闘は圧巻で、まるで映画の中に飛び込んだような没入感を味わえます。また、多彩な継承者キャラクターを操作できるのも魅力です。外見や戦闘スタイルが異なるキャラを集めたり育成したりする楽しみがあり、今後も新キャラやカスタムスキンが追加されていく予定です。
ユイナ「WarframeとかDestiny 2みたいな感じって本当?」
ハルネ「うん、ルーターシューターって呼ばれるジャンルだね。装備集めや育成が好きな人にはピッタリだよ。」
TFDはルーターシューターと呼ばれるジャンルで、敵を倒して豊富な武器やアイテムを収集・強化しながらキャラを成長させていくゲーム性が特徴です。先行して人気を博しているWarframeやDestiny 2の影響を受けており、グラップリングフックによる高速移動や連携アクション、多彩な銃火器とスキルを組み合わせた爽快なバトルが楽しめます。自身のプレイスタイルに合わせて装備やスキル構成(ビルド)を工夫し、自分だけの戦い方を追求できるのも魅力でしょう。
ユイナ「難しそうだけど…初心者でもついていける?」
ハルネ「大丈夫!これから初心者向けに基本システムや進め方を丁寧にガイドするね。」
PR
基本システム解説:戦闘・ミッション・育成の基礎
初心者の方でも安心して遊べるよう、まずはTFDの基本的なゲームシステムを押さえておきましょう。
戦闘の流れ:TFDの戦闘は3人称視点のシューティングがベースです。プレイヤーキャラ(継承者)はそれぞれ4つのアクティブスキルと1つのパッシブ能力を持ち、銃による攻撃とスキルを駆使して敵と戦います。通常の銃撃で敵を削りつつ、強力なスキルで一気に殲滅したりサポートしたりするのが基本です。戦闘中はグラップルで高所へ移動したり素早く間合いを詰めたりできるため、縦横無尽なアクションが可能です。敵を倒すと青いキューブ状のMP回復アイテムを落とすので、拾ってスキルを連発しましょう。また、カバーアクションこそありませんが、機動力が高いため走り回って被弾を避けるプレイが推奨されます。
ミッションの種類:ゲームにはメインクエスト(ストーリー)とサブクエスト、フィールド上で発生するワールドミッション、そして高難度のボス戦コンテンツなど様々なミッションがあります。特に最大4人協力で挑む「ヴォイド迎撃戦」などでは、巨大ボスと戦うことになります。ボスには部位破壊要素があり、部位ごとに破壊すると弱体化や報酬増加といったメリットがあります。また、難易度はノーマルからハードまで段階が設定されており、自分の強さに応じて選択可能です(高難易度ほど報酬も豪華になります)。序盤はまずメインクエストを進め、ストーリーを追いつつ各種コンテンツを開放していくと良いでしょう。
装備と強化
プレイヤーは3つまで武器を所持できます(例えばアサルトライフル+サブマシンガン+ランチャー等)。武器種はアサルトライフル、マシンガン、サブマシンガン、ピストル、ビームライフル、タクティカルライフル、ハンドキャノン、スカウトライフル、ショットガン、スナイパーライフル、ランチャーの計11種類が存在し、それぞれ使用する弾薬タイプが異なります。武器は敵ドロップやミッションクリア報酬で入手できますが、特に強力なアルティメット武器(固有スキル付きの最高レア武器)は研究によって製作する必要があります。
ハルネ「武器にはレベルやランクがあって、同じ武器を合成して強化することで性能が上がるよ。」
ユイナ「お気に入りの銃はどんどん強化していけるんだね!」
武器強化には素材とゲーム内通貨(ゴールド)が必要です。序盤は無理に最大強化しなくても大丈夫ですが、作業台で入手した武器は適宜強化しておくと戦闘が楽になります。また、武器にはモジュールスロットがあり、様々な効果を持つ「モジュール」を装着することで攻撃力アップやリロード短縮などカスタマイズ可能です。
キャラクター育成:継承者(キャラクター)にはそれぞれ固有スキルと異なるステータス傾向があります。戦闘で経験値を獲得するとキャラレベルが上昇し、基礎ステータスが強化されます。キャラレベルの上限は40ですが、1体の継承者を育てきった後もマスタリーランクというアカウント共通の育成要素があり、複数のキャラを育成することでプレイヤー全体のランクが上がっていきます。マスタリーランクが上がると新たな武器や継承者の解放条件が満たせたり、ステータスボーナスが得られたりするので、色んなキャラを試すメリットがあります。
拠点と拡張要素:物語の拠点となる街「アルビオン」には研究所やショップ、暗号化保管箱(倉庫)など便利な施設があります。研究所では新たな継承者やアルティメット武器の開発、リアクター(継承者の能力値に影響する装備)や各種強化素材の製作などが行えます。また、プレイヤーはバディと呼ばれるAIドローンのようなサポートユニットも所持しており、バディによるオートルート(アイテム自動回収)や将来的な戦闘支援など、サポート機能もあります。ゲームを進めるにつれて「逆配列強化」や「アルケー調律」といった高度な育成・強化システムも開放されていきますが、初心者のうちは一度に全部理解しようとせず、徐々に覚えていけばOKです。
PR
序盤攻略ガイド:初心者が抑えるべき進め方と育成法
ユイナ「チュートリアルはクリアしたんだけど、何から手を付ければいいのかな?」
ハルネ「それじゃあ具体的な序盤の進め方を説明するね!」
1. 初期継承者の選択と序盤の立ち回り
ゲーム開始時にはまず3人の初期継承者から操作キャラを選びます。どのキャラも最終的にはアンロック可能なので、最初の一人は好みでOKですが、それぞれ特徴があります。
レピック(Lepic)
男性兵士風キャラ。「最後の擲弾兵」の異名を持ち、グレネードを用いた範囲攻撃スキルを持つ攻撃型です。攻撃と耐久のバランスが良く、雑魚殲滅が得意なため初心者には扱いやすいでしょう。
ビエッサー(Viessa)
クールな女性キャラ。氷を操る狩人で、敵をスローや凍結させる crowd control(行動妨害)能力に優れます。遠距離戦が得意でテクニカルな立ち回りが可能ですが、やや上級者向けとも言えます。
エイジャックス(Ajax)
重装甲の男性キャラ。盾を展開したり自己強化する防御型スキルを持ち、耐久力が高いタンク役です。攻撃力は低めですが倒されにくいため、じっくり戦いたい人に向いています。
ハルネ「迷ったらレピックがおすすめかな。火力が高くて序盤サクサク進めるよ!」
ユイナ「私は安全に進めたいからエイジャックスにしようかな。でもビエッサーも気になる…。あとで他のキャラも使えるんだよね?」
ハルネ「うん、そこがこのゲームの面白いところ!他の継承者も後からアンロック可能だから、まず一人目でゲームに慣れよう。」
初期キャラを選んだら、まずはメインクエストをどんどん進めましょう。メインクエストを進行することで拠点の機能や新しい地域・ミッションが開放され、継承者のアンロックに必要な素材も手に入るようになります。ストーリーを追いながらチュートリアル的なクエストが続くので、ゲームの流れを掴む意味でも最優先でメインミッションを進めてください。
序盤の戦闘ポイント:敵の攻撃が激しく感じたら、一箇所に留まらず移動し続けることが重要です。ジャンプやグラップルで敵の射線を切りつつ、体力が減ったら物陰に逃げて回復を待つか、ドロップ回復アイテムを拾いましょう。また、ヘッドショット(弱点部位への攻撃)でダメージが大きく増加するので、余裕があれば弱点を狙う練習をすると効率的に敵を倒せます。
2. 継承者のアンロック計画
序盤を進めていくと「他の継承者も使ってみたい!」となるはず。新キャラはミッション報酬や研究開発によってアンロックできます。各継承者には固有のアンロック素材が4種類存在し(例:「強化細胞」「安定化装置」「螺旋触媒」「研究図面」)、それらを集めて研究所で開発することで入手可能です。素材は主にボス戦ミッションの報酬や特定クエストで手に入るので、欲しい継承者がいたら対応するミッションを周回して素材集めをしましょう。
素材集めのヒント:ゲーム内のメニュー「情報閲覧」→「継承者」から各キャラの必要素材と入手場所を確認できます。例えば「フレイナ」の素材は〇〇作戦の報酬…といった具合に載っているので目標が立てやすいです。素材が揃ったら研究所で開発を指示し、リアルタイムで数時間待てば新しい継承者が使用可能になります(最大7つまで並行研究可能)。なお、キャラスロットの上限がありますが、最初は10枠あるので当面は安心です。もし枠が足りなくなった場合は、使わない継承者を除隊するか課金通貨の「キャリバー」で枠を拡張できます。
ユイナ「お気に入りのキャラを増やしていけるんだね!どの順番で解放するのがいいの?」
ハルネ「それぞれ魅力的だけど、序盤なら火力の高いアタッカー系から解放すると進行が楽になるよ。」
例えば、最初に選ばなかった初期キャラを次に開放するのも手です。ビエッサーは凍結スキルで味方の援護ができるし、レピックやエイジャックスを取っていないなら彼らを開放して手持ちの戦術幅を広げてもいいでしょう。他にも、機動力に優れたバニー、雑魚戦での広範囲殲滅力に長けたフレイナなどもおすすめです。
3. 効率的なレベル上げと装備収集
序盤~中盤にかけてはキャラレベルと武器強化が進むほど挑戦できるコンテンツが増え、報酬も良くなっていきます。以下に初心者向けの効率的な育成・装備集めのポイントをまとめます。
メインクエスト完了後はハード解禁:メインストーリーを一通りクリアすると難易度ハードが選択可能になります。ハードの敵は手強いですが、その分レア報酬や経験値効率がアップします。まずノーマルでストーリーを終わらせ、装備を整えつつハードの各ミッションに挑戦してみましょう。
デイリーミッションとイベント:TFDでは日替わりで報酬が良いミッション、期間限定イベントが開催されることがあります。ログイン時にチェックして、報酬アップ中のミッションがあれば優先的にこなすと素材や経験値を効率よく稼げます。ログインボーナスも忘れずに受け取りましょう。初心者には豪華なプレゼント(アルティメット武器交換箱など)が配布されることもあります。
経験値稼ぎ:キャラ経験値と武器熟練度を効率良く稼ぐには、周回しやすいミッションを活用します。アップデートで調整が入りましたが、現在は「侵入作戦(ハード)」や「特殊作戦」などが経験値効率マップとして人気です。短時間でクリアでき敵の沸きも多いため、繰り返しプレイでレベル上げに向いています。また、シーズン1後半の調整で「アルビオン物資防衛」や「カイパー採掘阻止」といったウェーブ制防衛ミッションも経験値・熟練度を稼ぎやすくなりました。これらは2ウェーブ毎に報酬で経験値が入る仕様で、短時間周回に最適です。慣れてきたら経験値ブーストアイテムを併用するとさらに効率アップします(ブースト効果は重複するので複数使いも有効)。
ゴールド&素材稼ぎ:武器強化や研究には大量のゴールド(ゲーム内通貨)や素材が必要です。ゴールド稼ぎには一部ミッションでドロップする証アイテム(目標手配の証など)を集めて売却するのが定番です。上記の防衛系ミッションでは低確率ながら証類もドロップするため、経験値稼ぎと並行してお金も貯まります。また、「ヴォイドのかけら」など各種素材もミッション周回で集まりますので、逐一確認し不足しがちな素材(強化素材や特定のメイン素材など)は意識的に集めておきましょう。
装備の見直し:ストーリーを進めると次第に強い武器が手に入ります。使っている武器より新しく拾った武器のレア度が高かったらすぐに取り換えてしまいましょう。また、モジュールを付け替えて火力アップを図るのも有効です。特にクリティカル率とクリティカル倍率を上げるモジュールはダメージ効率を大きく伸ばせるので、手に入れたら積極的に装備することをおすすめします。装着には容量制限がありますが、容量はアイテム「エネルギー活性体」等で拡張可能です。最初は容量50ですが、最終的に85まで増やせるのでレベルが上がったら徐々に拡張していきましょう。
ユイナ「少しずつ強くなっていく実感が持てそう!モジュールとか集めるのも楽しそうだね。」
ハルネ「うん、装備集めと育成がこのゲームの醍醐味だから、焦らずじっくりやっていこう。」
PR
おすすめ継承者(キャラクター)紹介
これから始める方向けに、おすすめの継承者キャラクターとそのビルド・運用方法を紹介します。現環境(シーズン2時点)で評価の高いキャラをピックアップしているので、アンロックの参考にしてください。
★ バニー – 「光速の疾走者」
特徴:稲妻の如きスピードを誇る雷属性アタッカー。移動するほど電気エネルギーを溜め、強力な放電攻撃を叩き込むスキルを持ちます。機動力が極めて高く、手数で敵を圧倒するダイナミック・アタッカーです。
おすすめポイント:バニーはそのスピードバフと範囲攻撃でソロ・マルチ問わず活躍できます。常に走り回って敵を翻弄しつつ、溜めたエネルギーで『イナズマ放出』を発動し周囲の敵をまとめて倒す、といった動きが強いです。敵の攻撃を回避しやすい反面HPが低めに設定されており、被弾すると打たれ弱いので、ヒット&アウェイを徹底しましょう。モジュール構成はクリティカル率アップとクリティカル倍率アップを重視し、バニー自身の火力を底上げします。特に電撃属性と相性の良いショック効果付与系のモジュールを組み込むと殲滅力がさらに増します。
運用法:高い機動力を活かしてフィールドを駆け回り、近接戦を挑むスタイルが基本です。スキル『イナズマ放出』は移動距離に応じて攻撃回数が変動するためグラップリングフックとの相性も抜群で、高所から奇襲したり離脱したりと自在に立ち回れます。攻撃面では、移動してエネルギーを溜めた後にスキルを叩き込むメリハリが重要です。バニーを使いこなすと、まさに画面中を駆け巡る雷光のような爽快アクションが楽しめるでしょう。
★ グライ – 「希望を渇望する者」
特徴:自己回復手段に長けたダークヒーロー的アタッカー。シールドを持たない代わりに敵撃破でHP吸収を行うパッシブを持ち、倒すほど強く生き残れる高リスク・高リターンの戦士です。発動後に火力が増す暴走状態への移行が肝で、継続火力に優れます。
おすすめポイント:グライは攻撃と回復が一体化したユニークなキャラで、「倒してHP回復→さらに攻める」の好循環で戦えます。雑魚が多い局面ではめきめきHPが戻るため粘り強く、火力バフを活かしてボス戦でも高DPSを発揮します。暴走状態では被回復量が下がるため、発動中は被弾に注意しつつ短期決戦で押し切るのがコツです。モジュールは攻撃力強化とライフスティール強化を軸に組むとグライの持ち味が活かせます。攻撃特化にしつつ、足りない耐久は吸収で補うスタイルです。
運用法:基本は敵の群れに飛び込み、スキルと武器で撃破しながら回復していく前のめりな戦闘スタイルです。HP残量に気を配り、ピンチになったら一度退いて雑魚を片付け回復、再度突撃…というヒット&ランも重要になります。ソロプレイ適性が高く、一人で難易度の高いミッションに挑む場合に頼れるキャラです。「危なくなったら雑魚を倒して息を吹き返す」逆転劇を演出できるのはグライならではの醍醐味でしょう。
★ フレイナ – 「猛毒の支配者」
特徴:毒属性を操るDoT(Damage over Time:継続ダメージ)スペシャリスト。敵に毒を付与し、時間経過で大ダメージを与える戦法が得意です。自身のパッシブで毒状態の敵へのダメージを底上げできるため、広範囲に毒をばら撒くほど火力が跳ね上がります。
おすすめポイント:フレイナは安定したダメージディーラーとして評価が高いです。アップデートでスキル性能が見直され、現在は全コンテンツを通じて活躍できる万能アタッカーの一角です。雑魚には範囲毒スキルでまとめて状態異常にし、ボスには高威力の毒投射物スキルで継続ダメージを与え続けることで、敵のHPをゴリゴリ削ります。耐久は並程度なので、毒で弱った敵を遠距離から安全に処理する立ち回りが有効です。モジュール構成はスキルクールタイム短縮やスキルダメージ強化を盛り、絶え間なく毒を付与できるようにするのがポイントです。
運用法:立ち回りは中距離からのエリア制圧です。先手で敵集団に毒スキルを放り込み、弱体化したところに射撃を浴びせます。ボス戦では味方と協力して自分以外がヘイトを取っている隙に毒を重ね掛けし、専用武器『猛毒の洗礼』で大ダメージを狙いましょう。パーティープレイではフレイナがいるだけで全員の総ダメージが底上げされるため、レイド的なコンテンツでも重宝されます。あらゆる場面でチームに大きく貢献できるアタッカーです。
★ セレナ – 「目覚めた希望」
特徴:シーズン2で新たに追加された、空中での戦闘を得意とする火属性アタッカー兼サポーター。地上と空中で異なる効果を発揮するユニークなスキルセットを持ち、ジャンプや飛翔を駆使して縦横無尽に戦うスタイリッシュな万能型キャラです。火力に特化させた武器とモジュールを組み合わせることで迎撃戦の巨神でさえ一撃で倒してしまうことも。
おすすめポイント:セレナの魅力は、空中に滞空しながら攻撃・回復・支援をすべてこなせるオールラウンダー性にあります。通常スキル「聖なる炎」は敵に「悔悟」デバフを与え、状態異常コンボで追加効果を引き出せるほか、自己強化+範囲攻撃へ変化する「贖罪」は火力面でも非常に優秀です。さらに、味方のデバフ解除・HP回復もできるため、ソロでもマルチでも安定した働きが期待できます。ビルドによって攻撃型にもサポート型にも変化でき、環境に応じて幅広く対応できるのが最大の強みです。
運用法:セレナはスキルの多くが空中使用時に性能が変化するため、こまめな飛翔と位置調整が重要です。「昇天」スキルで滞空状態を保ちつつ、リロードや回避にも「飛翔」を活用して常に動き続けるのがコツ。
攻撃型として使う場合は、パッシブスキルによる空中射撃ダメージ強化と、スキル「贖罪(空中)」の爆発的な火力を組み合わせ、近~中距離で一気に仕留めるスタイルが有効です。
逆にサポート型として使う場合は、「贖罪(地上)」で味方を支援しつつ、空中から「聖なる炎」で悔悟デバフをばら撒いて、味方の総合火力を底上げする立ち回りが強力です。
おすすめのモジュール構成は、攻撃型ならクリティカル率アップ・火属性強化・スキル効果量増加、サポート型ならクールタイム短縮・MP効率改善・スキル効果延長などを優先しましょう。
また、スキル『救済』の特性上HPを上げれば上げるほど火力が上がるため、HPアップ関連のモジュールや外装部品を採用するのがマストです。
PR
その他注目の継承者
上記の他にも個性的で強力なキャラは多数存在します。例えば、「絶対零度」の異名を持つアルティメット・ビエッサーは強力な凍結範囲攻撃で敵集団を無力化できます。シーズンごとに性能調整や新キャラ追加が行われ、環境トップのキャラが移り変わることもあります。定期的にコミュニティや攻略情報をチェックして、最新の強キャラやビルド情報を仕入れると良いでしょう。
おすすめ武器ビルド紹介:強武器と強化のポイント
継承者の能力も重要ですが、TFDでは武器選びが攻略のカギを握ります。最後に、ゲーム内で特に強力だと評判のおすすめ武器とビルド(モジュール構成)の例を紹介します。どの武器も継承者を問わず装備可能なので、手に入れたらぜひ育成して使いこなしてみてください。
サンダーケージ (Thunder Cage) – アルティメット等級のサブマシンガン
概要:高連射&高機動のSMGで、射撃中に移動速度が上昇する固有効果を持ちます。発射速度は驚異の毎分666発で手数が非常に多く、広範囲への弾幕形成に優れています。電撃を纏った弾丸による範囲攻撃(オーバーチャージ効果)で雑魚殲滅力がピカイチです。
ビルド例:サンダーケージは反動が強くマガジン容量が少なめなので、モジュールでリコイル制御と装弾数アップを補います。具体的には「リロード強化(リロード速度&クリ率アップ)」「弾幕強化(連射力&攻撃力アップ)」「マガジン拡張(装弾数&クリ率アップ)」などを組み合わせ、欠点をカバーしつつ火力とクリティカル率を底上げする構成がおすすめです。クリティカル率は20%と高めなので、「精密照準(攻撃力&クリ率アップ)」等でさらに伸ばせばクリティカル連発も狙えます。
運用:高連射ゆえ弾切れも早いですが、逆に言えば短時間で火力を集中できます。近〜中距離で腰だめ撃ちして走り回りながら敵を一掃する戦法が強力です。弱点としては装弾数26発とやや心許ないため、リロード管理が重要になります。装弾数アップのモジュールや、弾薬補給ドローンを展開できる継承者(エンゾなど)と組むと弱点を補えます。サンダーケージ自体はリリース当初に「無料で入手できる最強武器」として脚光を浴び、現在でも周回用の殲滅武器として根強い人気があります。
ラストダガー (Last Dagger) – アルティメット等級のハンドガン
概要:極めて高い単発火力とクリティカル性能を持つ二丁拳銃。攻撃力が14,905と全武器中トップクラスで、弱点への最後の一撃にボーナスダメージを与えるようなスキル効果があります(まさに「最後の短剣」の名にふさわしいフィニッシャー武器)。クリティカル率12%・クリティカル倍率2.0とバランス良く、弱点特効の補正も高いため、ボスキラーとして名高い武器です。
ビルド例:ラストダガーはリロード速度も速く扱いやすいですが、弾数が12と少なめです。そこで「マガジン拡張」系モジュールで装弾数を増やしつつ、「弱点ダメージ強化」や「クリティカルダメージ強化」のモジュールを盛り込んで一撃の重みをさらに高めます。具体的には「集中力優先(クリティカル倍率アップ)」「弱点スコープ(弱点ダメージアップ)」などを組み合わせ、弱点ヒット時のダメージを極限まで引き上げるビルドが定番です。
運用:高難易度の巨大ボス戦などで、的確に弱点を撃ち抜くことで真価を発揮します。例えばボスの露出したコアにラストダガーでクリティカルヒットを重ねれば、驚くほど速く体力を削ることが可能です。操作する継承者側も命中精度を上げるバフ(スキルや他キャラの支援)があると良いでしょう。初期の残念性能から一転、「人権武器」とまで言われる最強武器候補です。ログインボーナスの武器交換箱を使って入手を狙うプレイヤーも多く、「迷ったらラストダガーを取れ」と言われるほど評価が高まっています。
シークレットガーデン (Secret Garden) – アルティメット等級の特殊弾タクティカルライフル
概要:高精度・高クリティカル率を誇るタクティカルライフル。特殊弾を使用し、中距離以遠から正確に敵を仕留めることに長けます。固有効果で敵を倒すたびに一時的な強化バフが付与されるため、連続キル時のDPSが非常に高まるのが特徴です。
ビルド例:シークレットガーデンはもともとの攻撃力と精度が優秀なので、火力特化で問題ありません。「クリティカル率/ダメージアップ」「弱点ダメージアップ」系を満載し、とにかく一撃のダメージとクリティカル発生率を極限まで上げる構成が人気です。反動制御も比較的容易なため、安定性モジュールよりも攻撃重視でOKです。
運用:頭を狙って撃つだけで高火力を叩き出せるため、エイム力に自信がある人には爽快な武器です。適正距離なら雑魚も即キルでき、固有バフでさらに攻撃力が上がり…という好循環に入れます。ただし接近戦には向かないため、距離を取れない状況ではサブ武器に持ち替えるなど工夫しましょう。シークレットガーデンは以前のアップデートで属性武器として強化され、「雑魚処理用最強武器」との呼び声も高い一挺です。
また、継承者のスキルタイプによっては持っているだけでバフになる場合もある(次元スキルなら確率で専用コスト回復、工学スキルなら確率で武器&スキル威力アップ)ので作っておいて損はありません。
その他の注目武器:上記のほか、ショットガン最高クラスの火力を持つ「スミザリーンズ」や迎撃戦「デスストーカー」、遠距離支援に便利な「グレートレガシー」(マシンガン)など、多数の武器が存在します。シーズン2で登場した新アルティメット武器「マレヴォレント」はセレナとの組み合わせで殲滅武器最強と評判になるなど、環境次第で脚光を浴びる武器が変わります。基本的に「自分が使って楽しい武器が一番」という開発者のコメントもある通り、まずはいろいろ試してお気に入りの一丁を見つけ、その武器を極めるつもりで強化・ビルド構築していくと良いでしょう。
ユイナ「キャラも武器も本当に種類が多いんだね~!どれを育てるか迷っちゃう。」
ハルネ「迷う時間もまた楽しいものさ。このガイドを参考に、自分だけの最強ビルドを見つけてみてね!」
まとめ
ユイナ「最初は覚えることが多くて大変かなって思ったけど、ハルネのおかげで道筋が見えたよ!ありがとう!」
ハルネ「どういたしまして!最初は戸惑うこともあるかもしれないけど、焦らず自分のペースで楽しんでね。」
TFDはアップデートで進化し続けるゲームです。新シーズンでは新キャラや新ミッションが追加され、既存要素のバランス調整も頻繁に行われます。「今から始めても遅い」なんてことは全くありません。むしろ始めたタイミングから最新コンテンツを体験できるチャンスです。好きな継承者と武器を見つけ、自分なりのスタイルで戦うのが何より大事です。 さあ、あなたも継承者となり、イングリスの地を救う冒険に踏み出しましょう!仲間たちとの協力プレイや迫力満点のボス討伐が、あなたを待っています。
一緒に『ザ・ファーストディセンダント』の世界を思い切り楽しみましょう!
PR
ザ・ファーストディセンダント 総合攻略ガイド – 魅力・初心者向け攻略・おすすめビルド徹底解説

コメント